|
 |
 |
 |

1. 総会開催の概要
 |
平成20年同窓会定時総会 |
日時 |
平成20年10月25日(土) 12:00〜13:00 |
場所 |
ベルシ−ヌ竹芝
ニューピア竹芝ノースタワー24階 |
出席者数 |
96名 |
議案及び議決の内容 |
第一号議案 |
平成18,19年度 事業報告、決算報告、監査報告承認の件(原案承認) |
第二号議案 |
平成20,21年度 事業計画案、予算案決定の件(原案承認) |
第三号議案 |
任期満了による東京都立足立高校同窓会役員改選の件 |
|
① |
指名推薦の結果、満場一致で堂下啓一氏の会長重任を決定した |
|
続いて堂下会長より、新役員の提案があり、満場一致で承認された |
|
|
2. 会議開催の概要
 |
会議名 |
日時 |
場所 |
出席数 |
議案 ・ 内容 |
常任
委員会
|
H.20.8.6 |
ムーブ町屋
会議室 |
8名 |
1. |
広報誌「さやか野」第12号の最終校正 |
2. |
H.20年定時総会と懇親会の実施内容について |
3. |
H.20年弥生野祭参加細目と当番について |
幹事会 |
H.20.10.19 |
ムーブ町屋
会議室 |
23名 |
1. |
H.20年定時総会及び懇親会の最終打合せ |
2. |
次年度の事業計画案、予算案、役員改選について |
3. |
H.20年「弥生野祭」参加の報告と反省 |
広報委員会 |
H.21.3.17 |
ムーブ町屋
会議室 |
14名 |
1. |
「さやか野」第13号発行方針の決定 |
2. |
H.21年の広報委員会開催スケジュールと発行日決定 |
3. |
広報委員の増員により委員会の内容充実を行う |
上記の常任委員会、幹事会、広報委員会をはじめとして、2年間で
◇ |
常任委員会 |
16回 |
延べ出席者数 161 名 |
◇ |
幹事会 |
8回 |
延べ出席者数 192 名 |
◇ |
広報委員会 |
11回 |
延べ出席者数 126 名 |
を、公共施設等を利用して開催し、次の議案を審議した
(1) |
幹事、役員の増員と基盤整備により常任委員会、幹事会等の円滑な運営を模索する |
(2) |
常任委員会や各委員会の充実や整備の為に会則の一部変更を行う |
(3) |
同窓会の認知度を高める為に、多方面に問い合わせて名簿データベースを充実させる |
(4) |
母校「進路体験発表会」の協力方法、内容の充実及び講師依頼 |
(5) |
入学式、卒業式などの母校行事及びP.T.A.活動への積極参加 |
(6) |
部活や生徒会などで活躍している生徒への支援費基準を作成、実施する |
(7) |
その他20項目以上の議案 |
|
3. 事業報告
 |
① |
平成20年定時総会と懇親会を平成20年10月25日(土)にベルシーヌ竹芝にて開催 |
② |
同窓会幹事と会員相互の親睦と交流を深める為に平成21年11月に親睦旅行を実施 |
③ |
広報誌「さやか野」第12号10,400部(H.20年)、第13号12,000部(H.21年)の発行と配布 |
④ |
毎年9月に開催される母校「弥生野祭」に出展。くつろぎスペースを設置し飲み物の提供と弥生野祭にエントリーされた、すべてのプログラムの人気投票を実施 |
⑤ |
毎年6月に開催される母校「進路体験発表会」で同窓生8名の講師が生徒達に社会人として自らの体験を語った。終了後、同窓会役員と共に母校卒業の教育実習生、教職員との交流会を開催 |
⑥ |
「同期会連絡会」を新設し毎年4月に同期会相互の交流と情報交換会を開催 |
⑦ |
各期の同期会、部活OB会等へ同窓会活動の周知と理解を深めてもらう事を目的として参加 |
⑧ |
H.21年、22年の新入会員合計482名に記念品として携帯ストラップとメッセージを贈呈 |
⑨ |
新入会員や未登録会員の追加を実施し、現在、10,781名の会員名簿をデータベース化 |
⑩ |
同窓会ホームページ <http://www.torituadachi.com> の管理と運営 |
⑪ |
母校、学校運営連絡協議会の委員に一名が委嘱され、委員会に出席 |
⑫ |
H.21年より、部活動の活性化と技術、能力の向上を図るために母校支援費を基準化して実施 |
|
|
|